カテゴリー別アーカイブ: ラッピング 内職

内職のお仕事その⑨袋入れ

袋入れ

 

一言で袋入れの作業と言っても様々な作業がありますよね。まずはこの袋入れの種類について考えていきましょう。

 

①商品を袋に入れる

いわゆる仕分けやパッケージングという作業となります。パーツを1袋にまとめたりと物はさまざまあります。

 

②広告を袋に入れる

キャンペーン時など、広告を袋の中に入れる作業です。

 

今回はこの2つに絞って詳細を紹介していきます。

DSC_0311

商品を袋に入れる

 

商品を袋に入れるお仕事は、物が様々なので一言では言いにくいのですが、袋よりも「中身」がお客様にとってはメインとなるお仕事となるため、配置や向き、間隔など細やかな指示がある場合があります。

物によっては入れる際にひっくり返すことができないので、慎重に行わなければならない作業もあり、また、スペースもかなり取ることもあります。

つまりこの作業は依頼側も受ける側もかなりの段取りが必要となります。

DSC_0276

広告を袋に入れる

 

広告などを袋に入れる作業は中身よりも「袋」がお客様にはメインとなります。そのため、広告はどのように入っていても問題はありませんが、袋のがバラバラになっていてはお客様に商品を入れて渡す際に戸惑ってしまうため、戻し方の指示が必要となってきます。

 

同じ袋入れでも、それぞれで違った作業となりますので、ぜひお迷いの際は内職ステーションまでお問い合わせをください。


内職ステーション

〒510-0826
三重県四日市市赤堀2-5-30
TEL 059-350-8688
FAX 059-350-8689


 

内職のお仕事その⑧のし掛け包装作業

のし掛け包装とは

 

贈り物を選ぶ際、よくデパートなどでは「のしはどうされますか?」と聞かれた経験があるかと思います。日本では畏まった贈答品にはのし掛けをする習慣がありますよね。

こののし掛け包装というのも、集中的に発生するものなので自社で自動化するにはコストがかかり過ぎてしまいますし、短期で人を雇用するのも手間がかかってしまいます。

また、のし掛け包装はいろいろと気を遣う場面も多く、豊富な知識を持った方でないと対応できない場合もあります。

ffeaab07851ac601d5942e7da25a8ac1_m

のし掛け包装の注意点

 

のし掛け包装は、シーンによってその用途が異なってきます。まずは簡単に紹介をしていきましょう。

 

[祝いのし]

お祝いの席で使われる贈り物には、祝いのしをかけるようにします。祝いのしには蝶結び・結びきりの2種類に分かられます。

しかしこの結びきりは黄色と黒色のものはお悔やみのシーンで使われるの注意が必要です。

 

[内のし・外のし]

贈り物をする際、最も気をつけなければいけないのがこの「内のし」なのか「外のし」なのかということです。

内のしというのは、包装をする前に箱にのし掛けをすること。つまり箱に直接のしを掛けて、そのあとに包装をします。外のしは包装をしてからのし掛けをします。外のしの場合は、中を開けなくてもすぐにどういった贈り物なのかを知ることができますが、渡すまでにのしが汚れてしまう可能性もあります。

内のしはのしは汚れませんが、中を開けないとどういったものかが分からないので、ケースによっては失礼に当たる場合もあります。

多くの方は、手で渡す場合は外のし、配送で贈る場合は内のしと使い分けているようです。また、どうしても配送で外のしで贈りたい、という方には二重包装などで対応すると、のしが汚れずお届けすることができます。

d6569052535d2f5e419b25adf9c01749_m

のしの掛け方でも作業は全く違ってきます

 

のしを外に付けるか内に付けるか、二重包装にするかでも作業工程は全く違ってきます。こういったことを自社で全て片付けるのは非常に難しいことでもあるので、お悩みであればぜひ内職ステーションまでお問い合わせください。

 


内職ステーション
〒510-0826
三重県四日市市赤堀2-5-30
TEL 059-350-8688
FAX 059-350-8689 


 

内職のお仕事その⑦リボン付け作業について

あなたはちゃんとリボンを付けられますか?

 

ギフト商品などに欠かせない「リボン付け」の作業。出来上がったリボンをシールで付けるぐらいなら誰でもできますが、リボンをム結ぶ作業となると意外と難しいもの。

ここでは実は奥が深い内職作業のリボン付けについて紹介します。

3ddcecef8601af047b6c4afb759d751f_m

意外と知らないリボンの種類

 

一口にリボンと言っても様々な種類があり、その種類によっても意味合いが違ってきます。

 

[ちょうちょ結び]

リボンで最もメジャーな結びだと言っていいちょうちょ結びはどんなものにも使えますが、縦結びはとても縁起が悪いものだと言われているので注意が必要です。

4731388c430ea6f9ef42a74765bbaaff_m

[結びきり]

この結びきりは普段のギフトではあまり使わない結び方なので、間違ってし使用してしまうと大変失礼に当たる場合があります。

この結びきりは法事・お見舞いなど「二度と繰り返さないため」という意味が適応する場合のみ使用してください。もちろん結婚に用いられるここともあります。

fa15a20e8de042413e24e15f519fc330_m

[フラワーボウ]

ギフトをより華やかに演出したいときによく用いられるリボン結びにテクニックの一つ。基本的にカジュアルな場面に適しています。

512e894a768d764b8201e4606443c9e6_m

迷う方は、まずは内職ステーションまでお問い合わせください!

 

一口にリボン付けと言っても、少し間違えるだけでも重大な問題へと発展する場合もあります。特にちょうちょ結びが縦結びになってしまうのはよくあることなので、気をつけてくださいね。

そういったミスを極力少なくしたい…という方は、ぜひ内職ステーションまでお問い合わせをください。

 


内職ステーション
〒510-0826
三重県四日市市赤堀2-5-30
TEL 059-350-8688
FAX 059-350-8689